2022年6月7日火曜日

マタイによる福音書26章57~68節

 捕えられた後、イエス様は大祭司カイアファのもとへ連れていかれました。そこで、イエス様を死刑にするために罪を明らかにしようと祭司長たちと最高法院の全員は偽証を求めますが、証拠を得られませんでした。一人の人を殺そうとする罪を犯しながら、巧みに神の律法を利用して自分たちの罪を覆い隠そうとするグロテスクな人間の姿が記されています。最後に、二人の証人が、「神殿を打ち倒し、三日あれば建てることができる」とイエス様が言ったという訴えが出てきました。イエス様は神殿を「祈りの家」と呼ばれました。イエス様は救いの御業として、建物の神殿ではなく、救いにあずかる私たち一人ひとりを生ける神殿として、祈りの家としてくださいます。訴えられた言葉は、そのことをイエス様が言われた言葉でした。しかし、神への冒涜の証拠とされました。裁きの場は、もしもイエス様が死を逃れようと思われるならば、最後の機会であり、誘惑の時でした。しかし、イエス様の十字架の救いのご決意は揺るぎませんでした。イエス様は罪によって死に追いやられたのではなく、救い主として私たちの贖いとしての死を選んでくださったのです。その救いのご決意は、自分を裁いている大祭司をはじめとした人々にも向けられていました。今は、罪の支配の下でイエス様を救い主として受け入れることができず、罪の中で神の独り子を死刑にすることに熱心な彼らも、やがて、再び来られるイエス様を、救い主として迎える日が来ることを告げてくださいます。御自分の命ではなく私たちの救いを選んでくださったイエス様の愛があります。

2021516日)

0 件のコメント:

コメントを投稿

マタイによる福音書28章16~20節

 復活されたイエス様と弟子たちの出会いの場所は山でした。そこで聞いたイエス様のお言葉は、新しい時代の始まりと、その時代の中へと使命を与えて弟子たちを派遣する言葉でした。これは、旧約聖書の出エジプト記のシナイ山での神様とイスラエルの民との契約と、律法が与えられた出来事が意識されてい...