2022年6月7日火曜日

マタイによる福音書22章1~14節

 イエス様は神様の救いをいただくことを婚宴に譬えられます。婚宴に招く王は神様で、王子がイエス様です。王子の婚宴に入ることが救われることを意味しています。王は婚宴の席がいっぱいになることを望んでいました。ところが、約束していた人たちは来ないどころか、王の家来を殺してしまいました。王の心を理解せず、王を尊ぶこともしませんでした。そこで、今度は見つけた人を全て婚宴の席に招きました。ところがそこに礼服を着ていない人がいたので、理由を王は尋ねますが、黙っていました。この人も王の心を理解せず、王を尊ぶことをしませんでした。王の家来を殺した人々を王は滅ぼし、礼服を着ていない人は外に追い出されてしまいました。どちらも、王に対して考えられない異常な対応をしています。しかし、ここに私たちを含む神様に背を向けて生きる人間の姿があります。神様からご覧になると、罪人のである私たちの姿は、あり得ないような姿なのです。王がこのような者を滅ぼし、外へ放り出すのは、当然です。ところが本来ならば王と共に怒るべき王子、すなわちイエス様は、罪人を救うために世に来られたのです。滅ぼされる私たちに代わって、十字架にかかって罪を贖ってくださいました。私たちの代わりに神の怒りを引き受けてくださいました。イエス様の救いの御業によって、神の国の外に放り出されるべき私たちは、婚宴の喜びに勝る神の国へと招き入れられるのです。

20201011日)

0 件のコメント:

コメントを投稿

マタイによる福音書28章16~20節

 復活されたイエス様と弟子たちの出会いの場所は山でした。そこで聞いたイエス様のお言葉は、新しい時代の始まりと、その時代の中へと使命を与えて弟子たちを派遣する言葉でした。これは、旧約聖書の出エジプト記のシナイ山での神様とイスラエルの民との契約と、律法が与えられた出来事が意識されてい...