2021年8月13日金曜日

マタイによる福音書5章6節

 イエス様「義に飢え渇く人は幸いだ」と言われました。この言葉を「正しいことを求める人は…」と読み替えると分かるように感じます。誰でも、間違うよりは正しい方がいいでしょう。しかし、ここでイエス様は「義」と言われているのです。この「義」は神さまの「義」です。しかも、「飢え渇く」ように求めているのです。それが無ければ死んでしまうというほどの逼迫した求め方です。「義に飢え渇く」ということで思い起こしたいのは詩編42編です。「涸れた谷に鹿が水を求めるように、神よ、わたしの魂はあなたを求める」(2節)。まさにこれがここで言われていることです。神さまの義なる裁きを飢え渇くほどに求めている人です。世の支配に苦しめられ、世の不正に嘆き、世の争いに苦しむとき、「一体、神はどこにおられるのか、神の正しさはこの世のどこにあるのか」と、嘆く人々です。神を知らない人々から、「お前の神はどこにいる」とののしられながら、なお神を求める人々です。その人々に、主イエスは幸いを約束されます。あなたがたは満たされる。神御自身によって満たしていただけるのだ、と。主イエス御自身が「義に飢え渇く人」として、十字架の上で「わが神、どうして私をお見捨てになったのか」、と叫ばれました。そして私たちに神さまとの関りを取り戻してくださいました。復活され、天に昇られて後、弟子たちが受けたのは、神御自身である「聖霊」でした。今も聖霊なる神が、私たちの中を満たしてくださいます。

(2017年10月15日)

0 件のコメント:

コメントを投稿

マタイによる福音書28章16~20節

 復活されたイエス様と弟子たちの出会いの場所は山でした。そこで聞いたイエス様のお言葉は、新しい時代の始まりと、その時代の中へと使命を与えて弟子たちを派遣する言葉でした。これは、旧約聖書の出エジプト記のシナイ山での神様とイスラエルの民との契約と、律法が与えられた出来事が意識されてい...