私たちはイエス様を信じて人生や人間関係に平安をもたらしてほしいと願います。ところが私たちがイエス様を選ぶ時には、家族ですら敵対すると言われるのです。どういうことでしょうか。この箇所で繰り返される大事なことは「イエス様を選ぶ」ということです。そのことを「自分の十字架を担って」、と言われます。ここを理解するための鍵は、マタイ福音書で初めて登場する「十字架」という大事な言葉です。イエス様が罪人の贖いのために十字架にかかられ、三日目に復活されたことを示す言葉です。このことを抜きにすると、十字架は「苦難」や「痛み」を意味するだけになり、イエス様が言われることは理解しがたくなります。しかし、「イエス様の十字架」を信じ救われた者にとって、「イエス様の十字架」から私たちの担う十字架への理解の鍵が与えられます。イエス様の救いをいただく前、家族であるのと同時に、罪の支配を受けていた私たちは罪人の仲間同士でした。しかし、イエス様に救われて罪人の仲間ではなくなりました。だから敵対されます。その時に、わたしたちはイエス様の弟子としてどのように振舞うのでしょうか。イエス様の十字架に倣って振舞うのです。それが「十字架を担って」従うということです。イエスが十字架であらわされたのは、ご自分を罵り、殺そうとされる人々、敵対するものを愛し抜いたことであり、赦されたことです。イエス様の弟子である者は、人々が自分たちに敵対するときにも、このイエス様の十字架のお姿を見失わず、十字架を捨てずに、赦しの御心に倣い、愛し、赦し、平和を告げるものであることが求められています。そこに命の約束が続きます。
(2019年4月14日)2021年9月15日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
マタイによる福音書28章16~20節
復活されたイエス様と弟子たちの出会いの場所は山でした。そこで聞いたイエス様のお言葉は、新しい時代の始まりと、その時代の中へと使命を与えて弟子たちを派遣する言葉でした。これは、旧約聖書の出エジプト記のシナイ山での神様とイスラエルの民との契約と、律法が与えられた出来事が意識されてい...
-
イエス様を殺すために、人々はイエス様を総督ピラトへと引き渡しました。そこでイエス様はピラトの尋問を受けられます。その間にイエス様を裏切ったユダの死について福音書は記しています。ユダはイエス様が有罪となったことを知り、「わたしは罪のない人の血を売り渡し、罪を犯しました」と神殿で告...
-
はじめまして。 日本キリスト教団西荻教会で牧師をしている有馬尊義といいます。 このブログには、2017年5月28日から2021年8月8日まで西荻教会の日曜礼拝で語ったマタイによる福音書の説教要約を掲載していきます。 新型コロナウイルス感染症の危機の中で、Youtubeでの説教配信...
-
17 章は、イエスさまが高い山に、弟子の中で主だった3人を連れて登られ、その山の上で、まぶしい栄光の光に輝かれたという不思議な場面から始まっていました。この場面に立ち会った3人の弟子たちは、その栄光をずっと自分たちの手の中に持ち続け、その経験に浸りたいと願いました。けれども...
0 件のコメント:
コメントを投稿